押入れ起業

ガレージベンチャー、ならぬ。もっぱらPHPプログラミングとアフィリエイトの研究をしています。

未分類

value domainの独自ドメインをさくらのレンタルサーバへバリュードメインのDNS設定で使う方法

投稿日:2015-04-04 更新日:

バリュードメインで取得したドメインを、さくらのレンタルサーバのネームサーバーへ変更することなく、バリュードメイン標準のDNS設定で利用する方法がわかったので書いておくぞ。

さくらのレンタルサーバーへ他社で取得したドメインを移管せずに使う場合、さくらのレンタルサーバー側の説明ではネームサーバーをさくらのものへ変更するように書かれている。

サーバの設定及びns1.dns.ne.jp及びns2.dns.ne.jpへの登録を行います。
ドメインのWHOISに登録されているネームサーバを次のようにに変更してください。

プライマリネームサーバ ns1.dns.ne.jp 210.188.224.9
セカンダリネームサーバ ns2.dns.ne.jp 210.224.172.13

しかしさくらのレンタルサーバーでは、他社で取得したドメインの利用設定を各サーバー契約の管理画面内で行う。そしてマネージドサーバー・プラン以外の全てでマルチドメインの設定数に上限がある(例えばライトプランやスタンダードプランでは20個までしか設定できない)。

つまりさくらの説明通りに他社取得独自ドメインを利用する場合、ひとつのドメインはひとつのサーバー契約でしか使えず、その設定数もネイキッドドメイン(サブドメインなしの状態)とサブドメインを合わせて20個~しかないのだ。

せっかくの独自ドメインなのに、サブドメインを19個しか作れないなんてあんまりだ…。バリュードメイン側の設定でどうにかならないか。

そこで数日間かけていろいろな設定内容を試した結果、以下の設定方法ならバリュードメインのDNS設定でネイキットドメインとサブドメインをさくらのレンタルサーバーへ向けられることがわかった。

Aレコードを使った、ネイキッドドメイン(サブドメインなし)【@】

バリュードメイン側のDNS設定

a @ 000.000.000.000

(※ 000.000.000.000 の部分はさくらの管理画面内>サーバ情報の表示に掲載されているIPアドレスを設定する)

さくらのレンタルサーバー側の設定

ドメイン設定>5. 他社で取得したドメインを移管せずに使う でネイキッドドメインやサブドメインを設定する。

NSレコードを使った、サブドメイン個別設定

バリュードメイン側のDNS設定

ns example ns1.dns.ne.jp
ns example ns2.dns.ne.jp

(※ example の部分は自分が使いたいサブドメイン)

さくらのレンタルサーバー側の設定

ドメイン設定>5. 他社で取得したドメインを移管せずに使う でサブドメインを設定する。

これでさくらのレンタルサーバー・ライトプラン1つ目のサーバーでネイキッドドメインと19個のサブドメインを利用し、ライトプラン2つ目のサーバーで20個目以降のサブドメインを利用することができるはず。よかったよかった。

以上、解説文中に用語の誤りがあったらすみません、専門知識なしでひとつひとつ試しながら覚える野生育ちなもので。あとまどろっこしい文体はSEO対策を意識してのキーワード羅列です。

PC

PC

-未分類
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

Webサイトを作って売るのも面白いかな

インターネット査定といえば車の買取かと思ったら他にも以外にもあるもので、サイトM&A(サイト売買)のオンラインクイック無料査定というのもあった。 そうそう簡単に売れるとは思わないが、それでも …

motionlink

アフィリエイトプログラムの決定版!「MotionLink」は死にました

前回:アフィリエイトプログラムの決定版!「MotionLink」は大丈夫なのか? 久しぶりに見たらログイン画面しかないし、IDとパスワードを入れてもログインできないし、登録メールアドレスを入れたらそん …

.clubドメインや.clickドメインURLのQRコードをQRコードスキャナーがリンクとして認識しない

取りたい綴りの主要ドメインが空いておらず、また.clubドメインや.clickドメインなど最近誕生したドメインの新規取得が百数十円だったのでとりあえず取得した。で、試しにQRコードにしてスマホアプリの …

レンタルサーバを契約すると付いてくる無料ドメインは何にでも使える当たりさわりのないものにするのが良いです

このブログで使っているエックスサーバーがそうなのだけど(俺が契約した当時の条件では)、1年契約すると取得無料で翌年以降の更新料もかからないドメインが付いてくる場合がある。 このとき、無料でもらえるから …

冬が来たので再開

初になるとPHPに飽きて冬になるとPHPをやりたくなるのはなぜだろう ともかく久しぶりに更新

open all | close all
open all | close all